仮想通貨の取引所というのは、ハッカーから常に狙われています。
なぜなら、仮想通貨自体のセキュリティは強固で崩せないが、
取引所の仮想通貨の管理の仕方に脆弱性があると、
仮想通貨を盗むことができるからです。
感覚的に言うと、銀行強盗のようなものです。
なので仮想通貨取引所はセキュリティに力を入れています。
では具体的にどのようなセキュリティ対策をおこなっているのでしょうか?
マルチシグネチャ
一つのアドレスに対し、複数の秘密鍵を設けていることです。
この技術を使うことで、
今までなら一つの秘密鍵がバレるだけで全資産持って行かれていたのが、
複数の秘密鍵があるため、
一つバレても問題なくなります。
コールドウォレット
コールドウォレットの対義語は、ホットウォレットですので2つともご説明させていただきますね。
またこの言葉は、コインチェックのハッキング問題の時、ニュースで耳にしましたよね。
コインチェックは、コールドウォレットで管理していると言っていたのにも関わらず、
実際には、ホットウォレットで管理していたため、莫大な被害になってしまいました。
ホットウォレット
ウォレットの管理をホットな状態にしているということです。
つまり、
ウォレットをオンライン上で管理しているということです。
オンライン上ということは、ネットと接続されている状態です。
なのでハッキングの被害に遭ってしまうわけですね。
コールドウォレット
反対にコールドウォレットとは、
ウォレットをオフライン上に管理していることを言います。
つまり、ネットとは接続していないため、ハッキングのしようがないのです。
しかし、ネットと接続していないということは、ウォレットの中身の移動(送金)などができないということです。
取引所では、
常に、様々な人が通貨の売買を行うため
通貨の移動は、必須です。
なので取引所の全通貨をコールドウォレットに入れておくのは不可能です。
しかし、大半の通貨をコールドウォレットにしておくことは可能です。
その作業を怠っていた、コインチェックはまんまとハッキングされてしまったわけですね。
最後に
コインチェックはこれらの二つともを、おろそかにしていたため
ハッキング被害に遭ってしまいましたが
この騒動を受けて、日本の取引所は全てセキュリティを見直したはずです。
セキュリティ面で言うとビットフライヤーが第三者の企業から世界一位の評価を受けたため、お勧めできます。
ちなみに、ビットバンクも騒動の後すぐに
自社はコールドウォレットであることを主張したため、信用できると考えています。